日記

大病院占拠、ヤバいw どうする家康は大丈夫なのか?w

嵐の櫻井翔君主演のドラマですね。


大病院占拠


こいつはヤベーですwww


実は第一話を偶然見てしまい、その余りのヤバさに驚き、速攻でブログに書こうとしたのですが、突っ込みどころが多過ぎて、結果的にボロクソの悪口になってしまったのでボツにした程ですw


しかし、あまりのヤバさに興味を持ってしまい迂闊にも第二話を視聴ww


制作陣の思う壺なんでしょうけども、ここまで酷いと逆に面白くなっちゃって見てしまいました。


いやー、もうね、これは長らく語り継がれるお笑い草・・・いや・・ゴホンゴホン!! 語り草となる作品ですよ??とw


三話目まで見た時点で、ここまで書いた記事が5つにもなりますが、全部ボツにしました。


はい、もう悪口の羅列にしかなりませんからねww


ひょっとして、制作陣は視聴者を舐めてるのか?と、怒りすら覚える瞬間もあるくらいですからね。


ともかく突っ込みどころが多過ぎて、私の感覚では3分に一度は、相席食堂の ちょっと待て!ボタン をぶっ叩き続けたくなる感じですかね?w


いやぁーマジで、相席食堂の企画であれば神回でしょうね・・・しかも毎回毎回ww


なので、それらはもう書かない事にして、ともかくヤバい作品だ、という事だけを記録に残して置くことに。



ちなみに、同じ嵐のメンバーである、松潤が今年のNHK大河の主役ですね。



どうする家康



いや・・・こっちはこっちで・・・w


そもそも一年間も続くNHKの大河ドラマを、ほんの序盤で批評するのは良くないですし、私は基本的には大河ドラマのファンなので批判するくらいなら見切ってしまう様にしています。そりゃ個人個人で合う合わないはあると思いますからね。


自分に合わないからと言って批判するのは良くないです。ええ。


なのでドラマ自体に関しては、現時点では特に思う所は無いんですが、映像がちょっとヤバいですよね?


どういうつもりであの・・・酷いCGを使った演出にしてるのか?


現時点では、ちょっと真意が掴めません。


というか、物語はどんどん過ぎ去っていきますから、映像が酷いという事に関しては後で取り戻すことは出来ません。演技とか脚本は後で取り戻せる可能性がありますけどもね。


そう言えば、以前、平清盛の映像が酷いと話題になった事がありましたね。


当時、私は全くそんな風には思いませんでした。しかし・・・今作は流石にちょっと頂けません。



まぁしかし、物語自体はまだ始まったばかりですし、家康のお話なので、最終的には天下を取り幕府を開く訳ですからね。


それと出演する俳優陣が半端無く豪華なので、よほど脚本や演出で失敗しない限りは安定して行くはずです。



大病院占拠、どうする家康、どっちの作品にも共通してるのは、CGの酷さ。ともかく酷い。


いや、何であんな酷いんでしょうかね?? あれで良しと考えてるというか、あれでオンエアしてしまう日本のテレビ業界こそ大丈夫なのか?と心配してしまいます。

盾の勇者の成り上がり 2期

1期目は、作品の発想が面白く意外性が高かったので、面白くしさせて頂いたのですが、期待した2期目の出だしがかなり・・・そう、面白くありませんでしたww


原作を読んで無いので何ともですが、こう・・・テンポが悪いというか、何を描きたいのか?が全く伝わって来ず、30分間見てるだけですら苦痛という有様でした。


なので、途中切り確実だなぁと思って、取り扱わない方針だったのですが、同時期に見てた他の作品が、逆に途中からかなりつまらなくなってきたので、こちらのその後を見てみる事に。


その結果、2期目の前半である霊亀編終了後、少し話が変わって新しい展開となったお陰で、なんと!


どうにか完走できましたww


ただ、ギリギリでしたね。


異世界物やファンタジー物は好きなので、大抵は見れるんですけどねぇ。


要するに、前半のくだりは、後半のネタ振りだった訳ですが、回りくどいというか、目的が見えないというか、作者の独りよがりな要素が強過ぎた感じですかね。いや、どんな作品にもそういう部分はあるんですが、タイミングを間違うと、見ていて苦痛という事になっちゃう典型の様に感じました。


途中で見切らずに最後まで見て良かったとは思うので、まぁそこは流石に実績のある作品だと感心しました。


ちなみに先に途中で断念したのは、「勇者辞めます」ですが、途中切りしてしまった作品に関しては、扱わないルールですからね。面白いと感じるファンの方々も多いと思いますので、そこはノーカウントで行きたいと思います。


春アニメとしては、「キングダム」を楽しみにしていて、これは一気見したいので、敢えて見ずに我慢してます。


という訳で、縦の勇者は、途中から面白くなったのでギリギリで最終話まで見届けました、というお話でした。

乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です その1

「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」という作品は、基本的には視聴する気は無かった作品ですw


1話切り以前に、タイトル時点で興味が持てなかったのですが、以前に「乙女ゲー」と名の付くアニメで名作と出会ってたので、暇潰しとしてついつい視聴してみたのでした。

尚、かつて見た名作とは「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」の事ですが、1期目は音楽も含めてとても良く出来た作品でした。

正直、2期目は蛇足だったと思ってますけどもw


さてさて、そういう訳でうっかり見てしまった「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」という作品ですが、完全に1話切りしそうになりました。

転生、転生前の記憶のお陰で超人的能力持ち、そのお陰で一気に大金持ち、金持ちなので最悪は金で問題解決可能、学園物、という、ありきたり要素しか無いような展開なので、まぁ見る価値無しと判断しそうに・・・いや、実は一度は完全にそう評価してしまったのですが、どこまで酷いのか?と気になって2話目を視聴w


はぁー・・・以外にも面白いやんかいさwww


思ってたのと違う展開が用意されてて、おー!なるほどアニメ化されるだけの事はあるなーと感心しましたw


まぁ、そうは言っても、基本要素がありきたりなのは確かなので、中盤まで見た結果は、少し飽き始めてますけどね。


完走出来るかどうかはまだ微妙ですが、思った以上に見入ってしまう作品ではあります。



一方、「このヒーラー~」は、見てると段々癖になってくるリズム感で、これは賛否は分れるのは承知ですが、個人的には完走は確実な作品になりましたw



・・・「盾の勇者~」の感想はまだ書いてないですが、、これはちょっとどうですかねぇ・・・

2022年6月下旬 暑い・・・

そうは言っても、こちらは大阪在住。

暑いのは暑いですが、関東と比較すると、まだマシという事なんでしょう。

群馬県では既に40℃越えを記録しましたし、東京や首都圏では連日35℃前後。

気象庁などの発表で35℃とか言ってる時というのは、実際の街中での体感温度はそんな程度ではありませんからね。


少し前の長期予報では、平年との比較では、西日本が暑くて、東日本はマシだという予報だったと思うのですが、どうも真逆になってしまってるんですよね。

その内に予報通りになったりもするのでしょうけども。


今年の梅雨は、ダラダラ雨が降るのではなく、短期間に強く降る傾向も指摘されていましたので、今後それがどうなるか?は警戒しておくべきでしょうね。


数か月先、秋の風を感じるようになった頃、この夏をどう振り返ってることでしょうかね。

このヒーラー、めんどくさい

基本的には、あくまで個人的な評価の話ですが、その個人的な評価が低くて早々に切ってしまった作品などは、そもそも話題にはしないつもりです。


そしてこの、「このヒーラー、めんどくさい」という作品は、ほぼ1話切りになる予定でしたw


もっと言うと、1話すら完走が厳しい感じがしました。


しかし、運良く見続ける事に成功していますww



どうしてそこまで初手での評価が低かったのか?


ですが、それはズバリ、検索キーワードの候補にまで上がって来る、「テンポが悪い」という部分でしょうね。



作品の基礎部分として、主人公とヒロインの掛け合いで物語が進む構成になってます。



そしてタイトルにもある通り、「このヒロイン」の口と態度が悪く、つまりそれはボケ担当なで、主人公がそれに突っ込みを入れながら物語が進んで行く構成になってるのです。


当然、お笑い好きな人なら誰でも気付くテンポの悪さなのですが、関西人にとっては地獄の域ですw


検索して出て来るページで指摘されてますが、「ギャグマンガ日和」のスピード感は参考にするべきですね。「ギャグマンガ日和」の場合は、そもそもそういう実験が行われた作品だった訳で、そのまんまの手法をパクっちゃう訳には行かないとは思いますけどね。


会話で笑わすには、やはりテンポは非常に重要で、突っ込みを入れるには、充分な間を執ったり、逆に食い気味で行ったりも必要ですし、当然、乗り突っ込みという手法もある訳です。


全て、その前後の状況や、全体のストーリー構成によって最適解を見つけないといけません。


「ギャグマンガ日和」はそれらの点で非常に挑戦的な作品となり、監督やスタッフ力量が評価されたと思うのです。原作の秀逸性はもちろんです。



それらを踏まえたうえでの、この「このヒーラー、めんどくさい」と言う作品ですが、確かにテンポが悪いんですw


声優さん達にそこまで求めるのは難しいと思うので、やはり監督なり脚本なりがちゃんと指示しないと駄目だと思うんですよね。



まぁ、そんなこんなで、1話切りしそうになったのですが、物語そのものは、細かい所で意外性もあるし、テンポが悪いとは言いましたが、ギャグとして成立してて充分に面白い箇所もあるので、それこそ録画したものを、アレコレと脳内で突っ込みながら見る、という新しい楽しみ方を見出してしまったのですw


という訳で最終回まで見る予定となりましたw
QRコード
QRコード